おっさんPです。
最近ブログ用にサブPCが欲しくてASUS Chromebook Flip C302CA を購入しました。
結果めちゃめちゃブログライフが充実しまくってしまいました。
もしも私と同じ様にPCは詳しくないけど
ブログ書くだけ用にサクサク動くPCないかな?
という感じでChromOSをご検討中の人の為に使った感想を書いておきます。
- ASUSのchromebookを購入した理由
- ASUS Chromebook Flip C302CAの基本スペック
- ChromreOSってぶっちゃけどうなの?
ASUS Chromebook Flip C302CAを選んだ理由
そもそもそんなにPCで何か色々するわけでもないんです。
ゲームもしないし動画編集もしない。
ちょっと仕事で使うのとたまにYoutube観たりするくらい。
メインPCはDell Inspiron13 7378
でもブログ書く用にサブ機が1つほしいなと思ったんですよね。
サクサクとブログがかけて持ち運びも楽なので安いやつ。
そんな中いろいろ調べた所気になったのが
Chromebookでした。
日本ではまだあまり普及してにないみたいだけど米国amazonでは堂々のベストセラーみたいですね。(そういうの好き。)
使ってみてわかったけど
ブログ書いたり動画みるだけならこっちのほうが断然いいですわ。
Chromebookは無駄がなくてシンプルでなんせ速い。
遅いのは私のタイピングだけ・・・(笑)
- googleが開発したchromeOS搭載
- googleのブラウザChromeのみ動作する
- ExcelやWordやiTunesなどは動作せずにあくまでブラウザメイン。
- データは基本的にクラウドを利用するのでストレージは16GB程度でシンプルな設計。
- データが全てクラウド利用なため本体のセキュリティは必要無し。
- OSがとにかく軽い。
- メモリも2~4程度でOK
だから結果非常に軽くて速い。
ちなみに私が購入したASUSのFlip C302CAはAndroidアプリのインストールが可能です。
でもExcelもWordもできないしOSはChromeのみ。
つまり、ブログやブラウジング以外にも色々したい人には完全に不向き。
でもブログ書いて時々動画見る程度の人には充分すぎるというか
クセになる快適さ。
まぁMac派やWindows一筋の人は別として。
ASUSの魅力
いつもなんでもノリで決めちゃう私ですがAcerやHPではなくASUSのChromebookを選んだのにはちゃんとした理由があります。
台湾本社のASUS。
なんて読むか知っていますか?
スマホやタブレットやPCパーツで昔から世界的人気な超大手企業なんでしょうが日本での呼び方が曖昧で「アサス」とか「エーサス」とか色々な呼び方をしていたようです。
でも2012年のある日突然「エイスース」と、誰も呼んでいなかった呼び方を正式名称として発表したというクールな歴史をもっているんですよね。
エイスース!キミにきめた!
というわけでASUS Chromebook Flip C302CAを購入
amazonで購入しました。
もう少し安いのにFlip C101PAもあったんですがこういう場合どう考えても数年先を考えると上位版を買うべしという経験上からC302CAに即決。
ブログ書くだけだったらC101PAでも良かったかも・・・?と内心思っている。
そして到着

IN SEARCH OF INCREDIBLE
挑め。想像を超えたその先へ
これを開封したときから私の想像の先への挑戦がはじまる・・・
指先にほんの少し震えを感じた。

いつも使ってたDell 7378と比較。
つや消しアルミボディが上品です。

そして薄い。思っていた以上に薄かった。
ひとまわり小さいだけで、カバンに入れた時の重量感が全然違いました。

キーボードはいつものDellと同じ感じ。
ちなみに私はキーボード見ながら打つドシロートなのでアルファベットが小文字になってるのがちょっと慣れなかった・・・。↓DELLでずっと大文字見ながら打ってたから。


ロゴがGood。
おっさんだってかわいいロゴが好きなんです。
もう普段からGoogleChrome使っててGoogleドライブやDropboxでファイル管理してる人はChromebookでいいと思う。

USBポート、音量ボタン、電源、ヘッドホンジャック、スピーカー
USBはType-Cなので注意!
今までのワイヤレスマウスはUSBが合わないのでしょうがないからBluetoothマウスも購入しました。
USBも無駄に消費しないしやっぱりBluetoothマウスは便利ですね。
まだマウスでUSB消耗してるの?って感じ。

右側はUSB Type-Cポート、microSDカード、スピーカー。
基本スペック

OS : Chrome OS
CPU名 : インテル Core m3-6Y30 プロセッサー
動作周波数 : 900MHz (インテル ターボ・ブースト・テクノロジー2.0利用時は最大2.2GHz)
標準メモリ : 4GB
ディスプレイ : 12.5型ワイドTFTカラー液晶
ディスプレイ解像度 : 1920×1080ドット (フルHD)
グラフィックス機能 : インテル HD グラフィックス 515 (CPU内蔵)
記憶装置 : eMMC 64GB
バッテリー駆動時間 : 約10.2時間
【結論】ASUSのクロームブックはブログ書くのに超最適だと思う
メインのPCもそんなに古くないしChromebookのほうが安いし、まぁそこそこサクサクしてればいいかなぁーくらいに思っていました。
使ってみたら何?この快適さ?
youtubeもアマゾンプライムビデオもサクサク。
画像もグーグルドライブでサクサク。
今もyoutubeの管田くんと一緒に歌いながらブログ書いています。

*「灰色と青」米津玄師+管田将暉より
スピーカーの音もとてもクリアです。
なんなんだろうなぁ
正直な感想をいうと…
そんなに機能使わない人がMacとかWinってどうなの?
それくらい速くて無駄がないです。
この味を一度知ってしまうと自称ミニマリストがMac持ってたらこう言わずにはいられない。
もっとシンプルに生きれば?と。